通所リハビリのマネジメントを考える【提供サービスの向上を目指して】
リンクにはPRを含みます
わたしは、理学療法士となって10年以上の経験のうち
半分以上をデイケア管理職として仕事をしてきました。
理学療法の勉強とは異なる方向性の学びが必要と感じ
人に聞いたり、書籍を参考にしながらデイケア運営について考えてきました。
デイケアの管理・運営はどうしたら?
人材育成はどうする?
デイケアの方向性の提示・目標設定ってなに?
【マネジメント】は考え方です。
上記のような、悩みを持つ方々の考え方の参考になれば幸いです
デイケア運営のついて記した、書籍は少ない為
私が学んだことをデイケアという枠組みに落とし込んだ内容になっています。
私自身の考えが多分に含みますので、ご了承ください。
目次
マネジメントの勉強をはじめたきっかけ
管理職の辞令を受けてから数年間
「管理・運営」というものについて考えたことはありません。
それでも、大きなトラブルなく運営できていました。
部署運営の中心的な役割はあったものの、今までと同様に利用者を担当し
直接サービス提供をしながら、介護・医療・理学療法といった
職域分野の勉強を継続していました。
運営について意識したきっかけは、勤務先の組織の再編があった為です。
私自身が部署の運営責任を持ち、管理するスタッフ数も3倍程に増加しました
通所リハビリにはPT・OT・看護師・介護福祉士・パート職員
多くの職種が関り、協力しながら支援していきます。
その為、支援の考え方・仕事に取り組む姿勢・職種ごとの観点は様々です。
その中で、今までの自分の知識では不足を感じ
【マネジメント】勉強に取り組んできました。
リハビリ管理職の仕事・役割は何でしょうか?
管理職に任命されても具体的な役割を指導されることはあるのでしょうか?
私の場合は特に指導・指示はなかったので、書籍を参考に考え方を学んできました。
こちらの記事では管理職の仕事・役割についてまとめています。
自分の管理職としての仕事について一度整理してみてはいかがでしょうか?
【マネジメントを学ぶ】リハビリ管理職の仕事【現場でも役立つ考え方】
このテーマでの
考え方の参考書籍は
【マネジメント 基本と原則】です。
1974年発行の書籍から重要なところを抜粋した【エッセンシャル版】です。
コメディカルスタッフには聞きなれない言葉が多く、読み進めるのは大変ですが、多くのヒント・考え方を得られました。
私の持っているのは第44刷ですが
納得の刷り数です
デイケア事業の目標設定・方向性を考える
事業の方向性は働く人の指針です。
スタッフが働く上での、基本的な考え方を示す為に、考え提示しました。
スタッフが考え・実行する現場はとても喜ばしく
管理職からするとポジティブな印象を受けます。
しかし、現場の個人が様々な方向性で仕事をしていると
現場は混乱することがあります。
また、その方向性が間違っていることもあります。
その為、基本的な事業の目標・方向性を提示して
事業運営にとって、正しい方向性でサービス提供したいと考えました。
こちらの本記事をご参照ください。
【通所リハビリの運営】事業所の目標の考え方【マネジメント勉強】
このテーマでの
考え方の参考書籍は
【マネジメント 基本と原則】です。
1974年発行の書籍から重要なところを抜粋した【エッセンシャル版】です。
コメディカルスタッフには聞きなれない言葉が多く、読み進めるのは大変ですが、多くのヒント・考え方を得られました。
私の持っているのは第44刷ですが
納得の刷り数です。
課題抽出と決定・判断の注意点
事業運営の際、様々な問題が出てきます。
問題を正しく認識できているか、解決の判断は正しいか。
管理職が行う、問題点の認識と意思決定の注意点について解説しています。
【マネジメントの勉強】その問題は正しい問題?【問題解決の前に】の記事です。
人材育成・勉強会の考え方
管理職は、スタッフを通して利用者を支援します。
その為、目標に向けたスタッフの人材育成は重要な仕事です。
人材育成のポイント、勉強会の考え方を解説しています。
本記事をご参照ください。
【通所リハビリの人材育成のポイント】やりがいづくりと勉強の記事です。
参考書籍はこちらです。厚さ4㎝
1928年の初期版が完成
1988年に新版完成。日本語版はこれにあたるようです。古い書籍ではありますが、様々なエピソードを参考にしながら、成功の為の考え方を解説しています。今現在読んでも、参考になる内容です。
令和6年度同時改定情報を追う
通所リハビリ管理職の視点から、令和6年度同時改定の情報をチェックしていきます。特に通所リハビリ・リハビリテーション関連情報をチェックしています。
- 第1回意見交換会からの記事はこちら