【理学療法士・作業療法向け体験談】りらくる副業で月収5万円アップした話


- 「リハビリ職は給料が上がりにくい…」
- 「勉強にお金を使っても収入は増えない」
- 「今の時間をもっと有効に使いたい!」
理学療法士や作業療法士として、こんな悩みを抱えていませんか?
昇給を待っても、なかなか収入は増えませんよね。
管理職や残業も現実的ではないと感じる方も多いでしょう。
この記事では、理学療法士の筆者が
りらくるの副業で月5万円の収入アップしたことで
お金に余裕ができて
将来の不安がなくなった方法をお伝えします!
- りらくるって実際どうなの?
- 副業に興味があるけど、何をしたらいいか分からない…
- リハビリ職でもできるの?
そんな疑問を持つあなたへ。
りらくる副業の始め方から、メリット・デメリットまで。
私の実体験に基づいた情報をお届けします。
目次
なぜリハビリ職の私が「りらくる副業」を選んだのか?

将来への金銭的な不安:昇給年4千円の現実
私が副業を考え始めた背景。
それは将来への金銭的な不安でした。
当時、私は理学療法士7年目。
病院のデイケアに勤務していました。
しかし現実は厳しかったです。
- 昇給: 年間でわずか4,000円から5,000円。(年齢と共にさらに減少)
- 昇進: 今以上の昇進の可能性はない。
- 残業: 少なく、残業代で稼ぐのは難しい。
結婚を控え、このままでは将来が不安だと感じていました。
そんな時「副業緩和」のニュースを目にしたのです。
りらくるを選んだ決め手
夜間アルバイトも検討しました。
しかし時間や体力を考えると、現実的ではありません。
そこで見つけたのが「りらくる」でした。
リラクゼーション・セラピストという働き方です。
理学療法士・作業療法士に「りらくる」がおすすめな5つの理由【メリット】
数ある副業の中から、なぜ「りらくる」を選んだのか?
それには明確な理由があります。リハビリ職にとって嬉しいメリットが多いのです。

私の一番の理由は、時間の自由度の高さです!
1. 個人事業主で節税も可能
- 個人事業主として働けます。
- 病院の給料とは別枠で収入を得られます。
- 社会保険料の負担は増えません。
- ガソリン代や通信費などを経費計上できます。
- これは節税にも繋がります。
2. 働く時間の自由度が高い
- 働く時間の自由度が高いです。
- 雇用型のバイトとは違います。
- 自分の都合の良い曜日や時間に働けます。
- 「週1回、1時間だけ」という働き方も可能です。
本業との両立がしやすい点が魅力です。
3. リハビリ職の知識・スキルが活きる
- 理学療法士・作業療法士の知識やスキルが活きます。
- 解剖学や触診技術の知識が役立ちます。
- リラクゼーション手技の習得に有利です。
- 国家資格保有者という信頼性も強みになります。
4. 指名制度で収入アップのチャンス
- 頑張り次第で指名を増やせます。
- 収入をさらに伸ばせる可能性があります。
- モチベーションにも繋がります。

デビューしてから2ヶ月くらいで指名を頂けました。
初指名の時は、自分の頑張りが認められた感じがして嬉しかったです!
5. 集客不要ですぐに収入を得やすい
- すでにお客様がいる環境です。
- 自分で集客する必要がありません。
- デビュー初日から収入を得られる可能性があります。
- 全国に600店舗以上あるため、地方でも働きやすいです。
【体験談】地方でも十分に稼げます

私が働いていた店舗は地方都市でした。
人口は約16万人です。
それでも、りらくるなら月収5万円程度を稼ぐことができました!
人口が多い地域なら、さらに稼げるでしょう!
始める前に知っておきたい「りらくる副業」の注意点【デメリット】
もちろん良い面ばかりではありません。
実際にやってみて感じたデメリットや注意点も正直にお伝えします。
1. 収入の不安定さ
- 収入は不安定な面があります。
- 業務委託だからです。
- お客様の数や指名で収入は変動します。
- 時給制ではありません。
- 待機時間に給与は発生しない点に注意が必要です。
2. 体力的な負担
- 体力的な負担があります。
- 本業と副業の両立は大変です。
- 慣れるまでは体力的にきついかもしれません。
- 立ち仕事や施術による筋肉痛など。
- 自己管理が重要になります。
3. 確定申告の手間
- 確定申告の手間がかかります。
- 個人事業主になるためです。
- 年に1度、自分で確定申告をする必要があります。
(今は便利な会計ソフトもあります)
4. 福利厚生がない
- 雇用契約ではありません。
- 社会保険、雇用保険、労災保険(限定的)はありません。
- 有給やボーナスもないです。
【筆者の意見】副業と割り切れば問題ない?体力面が課題

福利厚生や収入の不安定さは気になりませんでした。
副業だと考えていたからです。
一番の心配は体力面でした。
実録:理学療法士の私が「りらくる副業」で月5万円稼いだリアルな働き方
筆者のリアルな働き方を紹介します。
週3回、月平均5万円の副収入
- 頻度: 週3回
- 時間: 平日2回(各4時間)、土曜日(7時間)
- 月収: 平均して5万円程度
時給換算すると約833円です。
決して高くはありません。
重視したのは時給より『自由度の高さ』
しかし私が重視したのは『自由度の高さ』でした。
- 病院勤務をしながら働けます。
- 自分の好きな曜日・時間を選べます。
- 無理なく働けることが重要でした。
- この柔軟性があったから続けられました。
月5万円の副収入を継続できたと感じています。
柔軟な働き方の例で言うと。
- 有給をとって副業の日を1回増やす。
- 本業が忙しい時は、2週間くらい副業を休む。
- このような調整がしやすかったのも嬉しい点でした。
未経験でも安心!「りらくる副業」の始め方【簡単4ステップ】
「自分にもできるかな…」と不安な方もいるでしょう。
りらくるにはサポート体制があります。
未経験から安心して始められます。

STEP1:公式サイトから申し込み
りらくるの公式サイトから簡単に応募できます。
(怪しいイメージを持つ方もいるかもしれません。)
(私は注意していました!😄)
実際は普通の会社です。ご安心ください。
申し込み後は担当者から連絡があります。
丁寧に説明してくれます。
STEP2:無料トレーニングで技術・接客を習得
- 10日間程度の研修を受けました。無料です
- 内容は「リラクゼーションの手技」と「接客スキル」です。
- PT/OTなら基礎知識があります。
- 飲み込みは早いと思います。
- しかし丁寧な練習は必須です。
- 講師がしっかり指導してくれます。
【研修中の本音】

私は基本土日で研修を受けました
この約1ヶ月は休みがなかったので
正直かなり疲れました…。
でも「収入を増やしたい!」一心で乗り越えました。
STEP3:緊張の卒業試験
- 研修で学んだことをチェックされます。
- 接客と手技を実践形式で行います。
- 万が一不合格でも大丈夫です。
- フィードバックを受けて再挑戦できます。
(幸い、私は一発合格できました!)
STEP4:いよいよ現場デビュー!
- 試験合格後、1週間ほどで働き始められます。
- 希望の店舗でデビューできました。
- 指名がない場合は来店順です。
- 初日から収入を得ることができました!
- 初めて報酬を得た時の感動は忘れられません!
未経験の同期も活躍していました
- 私の同期に医療関係者はいませんでした。
- 飲食店の店員、事務仕事、自動車工場勤務など。
- 全然関係のない仕事をしている人たちでした。
- 一緒に指導を受けて現場に出ていきました。
まとめ:リハビリ職こそ「りらくる副業」はチャンス!行動すれば収入は変えられる

副業を始めるには勇気がいるかもしれません。
しかし行動することが大切です。
理学療法士・作業療法士の給料は上がりにくいです。
その現状を変えるには行動が必要です。
「りらくる」は、PT・OTにとって魅力的な副業の選択肢
- リハビリ職のスキルや知識を活かせます。
- 自由な時間で働けます。
- 未経験から挑戦できるサポートがあります。
- 実際に月5万円程度の副収入を得られる可能性があります。
「月5万円」の収入アップ。
病院の昇給を待つと10年以上かかるかもしれません。
りらくるなら約1ヶ月で実現できる可能性もあります。
(研修期間を含みます)
少しでも興味を持った方へ。
まずは「りらくる」の公式サイトを見てみませんか?
最後に

PT・OTなら誰にでもチャンスはあると感じます。
りらくるで稼げる可能性があります。
時間と体力は使います。
しかし以下の2つを手に入れることができました。
- 月5万円のお金の余裕
- 貯蓄に回すことでの将来の安心感
副業に興味のあるリハビリ職の方へ。
いつでも活躍の場があることを知ってほしいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!